日記一覧 | 笹塚、幡ヶ谷周辺の不動産をお探しなら株式会社とまと館にお任せ下さい。

笹塚、幡ヶ谷の賃貸情報ならとまと館


日記

DIARY

途中経過報告なく、終盤に差し掛かりました。

ダイエット勝負も残り10日を切りました。

手を抜きたい日も健康的な食事をコンビニで揃えようとするとどうしても高額になります。

財布に優しいジャンクフードは不健康なんだな~というのがここ2ヶ月弱の気づきです。

 

継続できないことはやらないと始めから決めていたので、緩やかにしか落ちていません……

ですが、身体の健康の為にもしばらくはこの食生活を続けていこうと思います。

終わったら早くラーメンを食べたいです。

投稿日:2023/03/22投稿者:-

同じ部署のスタッフ2人と

今年アカデミー賞 歌曲賞を受賞した「RRR」という

映画を観に行きました。

たびたび話題に上がるものの、

インド映画になじみがなく行けていなかったのですが

受賞をきっかけに観に行くことに。

長い映画に慣れていなかったので始まるまでは不安だったのも杞憂で、

始まってみたら3時間があっという間でした!!!!

観終わった日から、あのご機嫌な音楽とダンスが忘れられなくなっています……

始終熱い展開と画に、観終わった後は汗だくでした。

公開中にもう一度観に行きたいと思います。

投稿日:2023/03/17投稿者:-

実は1/15~筋トレを始めました、結果は・・・

まだ、発表は控えますが、会社の同僚からは少しスッキリしたと言われてます。

今回は、真剣に1年がかりで緩んだからだ・緩んだ食生活・緩んだ生活リズムを整えて行く計画です。

1年後に使用前・使用後の写真をアップするつもりで励んでます、アップして整った方を見てビックリしてもらえるように頑張ってます。

 

投稿日:2023/03/10投稿者:-

2か月のダイエット勝負も折り返しに来ました。

ここにきて連日の暴飲暴食によるリバウンドが激しく、

ダイエット開始の体重を超えてきています。

このままだと体重は減らない一方なので

オートファジーを始めました。

まだ2日目なので効果はありません。

のこり1か月がんばります!

投稿日:2023/03/04投稿者:-

今年はコロナで移動を控えていた方が、一斉動き始めたようで、連日契約書のチェックに追われています。

営業のバックヤードに行くとおにぎりの差入や唐揚げが有りました。

会社には三六協定が有るので、月末にはその規定にオーバーしそうなスタッフからの残業申請が通らず早く返されていました。

皆で協力し合って繁忙期を乗り切ります。

投稿日:2023/02/24投稿者:-

介護関係は一休みして

今は絶賛繁忙期中です!!!

新規契約のチェックなど営業スタッフのサポート的なお仕事を張り切ってしています。

会社に活気があると思わず嬉しくなります。

お部屋探しの際は一度、弊社に予約を取っていただけるとありがたいです。

忙しくても笑顔でお待ちしております、よろしくお願いいたします。

投稿日:2023/02/10投稿者:-

万年不健康体ですが、この度ダイエットをすることになりました。

意識して間食を取らないようにすると、いかに惰性で食べていたのかとぞっとします…

今年のランチは外食を控えて自炊を意識することを密かに(?)目標にしていましたが

減量を考えるとレパートリーが少なく、三日間同じ水炊きを食べていましたが既に飽きがきています。

微量ではありますが減ってくるとやはり嬉しいですね。継続できるように頑張ります。

投稿日:2023/02/09投稿者:-

定期的に来るダイエットブームが到来しました。n度目です。
今迄は1人で行い3日で飽きていたのですが、
今回は同僚と2か月間競う勝負にすることで飽き防止を謀っています。
期限を決めるとやる気が出ますね。
家主様やお客様、会長、社長、部長からおやつ・ごはんをいただくことが多く
誘惑が多い職場でダイエットは過酷ですが頑張ります。

投稿日:2023/02/07投稿者:-

1月も終わりですが、寒い日が続いています☃ 今年は雪が積もるのでしょうか?

東京は雪で交通機関がマヒすると大変なことになりますよね。

弊社でも雪予報や大寒波の時は要注意!水道管の破裂が起こる可能性がある為、祈る気持ちです。

今年は無事に冬が過ごせますように😖

 

投稿日:2023/01/31投稿者:-

前回は親元に行ったお話を書きました。

私のもう1組の親元の話を書きたいと思います。

もう1組は7年ほど前に脳梗塞起こした父がかなりのリハビリをして自宅に戻ってきました。
年齢的にはものすごい回復だと思いますが、利き腕の手のマヒと言葉がかなり出にくい状態で自宅に戻ってきました。

そんな父の退院後の生活を母が面倒を見てくれていました。

片手だとタオルが絞れない、ボタンが留めにくい、上着のジッパーの初めに組み込むことができない、などこまごました所のフォローが必要だったのです。

私たちは、きっと父がいずれ先に施設等に入所すると考えてました。

その予想とは逆に、数年で片麻痺が残っている父が母の介護をするようになりました。

そして、その母は現在施設に入ってます。

つづきます。

 

投稿日:2023/01/28投稿者:-