【笹塚の賃貸ならとまと館】ラップ音の正体ってもしかして…?!③
《鉄筋コンクリート造の家鳴》
木造じゃないから音が鳴ることはないだろうと思っていましたが、
鉄筋コンクリート造も家鳴が起きることがあるようです。
★風や地震の揺れによって音が発生する場合がある
★地盤が柔らかい場合、マンション自体が揺れやすく家鳴りがすることも
★コンクリート自体が水分を含んでいるため
乾燥により収縮して家鳴り発生可能有
《新築の家鳴》
建物が古いから音がする…と思ってしまいますが
実は新築が一番家鳴が起きやすいのです!
切られたばかりの木材を使用しているため、
木材がなじむまでに数年かかることもあります。
その過程で鮮で水分が多く含まれている木材同士が
膨張したり収縮したりを繰り返すので家鳴が起きやすくなっています。
鉄骨造は築10年前後、木造は築5年前後が家鳴りが起きやすいタイミングのようです。
梅雨の時期や冬、夜は特に外気と室内の温度に差ができ、
どうしても音が鳴りやすくなってしまいます。
今回は「家鳴」について調べてみました。
得体のしれない音に不安に思うより、原因がわかっているほうが
多少安心しますよね。
妖怪の仕業じゃなさそうで安心です。
明らかに家の中からではない空中から音がしたら
それは普通にラップ音のようですので
ラップ音と家鳴の聞き分けにお役立ていただけますとうれしいです。
投稿日:2021/07/29 投稿者:-