この道具、ホームセンターで見かけると思いますが、ご存知ですか?
「毛引き」といいます。
例えば5本の角材の一辺から、同じ寸法で加工するための線を書きたいとき(墨をつけるといいますが)に何度も定規で測って書くのは大変ですよね。また、細かいようですが、手の角度や鉛筆芯の太さで寸法が変わってきてしまいます。
そこで、この毛引きの出番。
木材の縁に沿って表面に平行な線を引きたい時に使う道具です。
一定の寸法を保つことができ、カッターのような刃で筋をつけるので寸法がずれずに墨をつけることができます。
種類もあり、刃が二本ついていて、同時に二本線がひけたりするものもあります。
具体例を挙げた方がわかりやすと思いましたので、仮設定をして私が主人公になってみます。
例えば、私の父が不動産業を営んでいますが、80才少し前のまだ頭はとてもしっかりしてますが、もう色々と面倒になってきて、今まで自分でしてきた管理を私に任せたいと言ってきたとします。
私は不動産屋に勤務してますので、募集・修理・トラブル対応を任される事には抵抗はありません。
ただ、その時にふと不安に思うことがあります。
その不動産は築40年を超えてきて、かなりの老朽化が進んできています。
そのためか、空室が目立ち、賃料もじり貧で下がってきており、打開するには、室内の大規模なリノベーション(大きさにもよりますが350万~)や外装の大規模修繕・・・・ともすれば建て替えも頭をよぎります。
そして父の状態が今は大丈夫でも、賃貸管理を私に任せたら、気が緩んで認知症が始まってしまうかも😭しれません、その時に問題になるのは、大きなお金がかかる案件を解決すべく金融機関からの融資を私の権限では受けられないのです。
そして、もう一つ気になるのは、現在物件を建ててから40年経過しているので、建てた当時あったローンは完済しており、父に万が一のことがあった時に高額の相続税が発生してしまう可能性が高いのです。
これに対して父が健全なうちに
①任意後見契約を結んで私が後見人となる
②家族信託契約をして私が受託者となる
道があります
それでは、次回はこの2つの道を比べてみたいと思います。
前回はエアコンのざっくりとした仕組みをご紹介しました。
今回は熱の追い出し方、取り入れ方をご説明します。
【熱の追い出し方、取り入れ方】
エアコンは室内機と室外機でセットです。(わたしは最近知りました。)
その2つはパイプ(冷媒管)を通して繋がっています。
このパイプを通して空気の熱を追い出し、取り入れをしています。
パイプの中は「冷媒」と呼ばれる物質が駆け巡っており、
冷房→液体で部屋の空気の熱だけを載せて部屋の外に運び出しています。
暖房→気体になってエアコンの中を通っている冷媒を、
液体に変化させることで、冷媒の持っている熱を部屋の中に放出して温めるということができます。
冷媒が室内・外にある空気中の熱を運んでいるイメージです。
本日はクリスマスイブです🎄🎅
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事ですが、誕生日がクリスマスに近いので、子供のころは一緒にされて🎂は1個しか買ってもらえなかった記憶があります。もちろんプレゼント🎁も・・・
サンタを信じていたころ、🎅は私の誕生日も祝ってくれて凄い!!!と素直に感動していました!!
今年はご自宅で過ごす方が多いのではないでしょうか。少し贅沢なお食事もいいですね🍖
❄🏠良いクリスマスを🎄🎅🎁
最近年末に向けて寒さが勢いを増しエアコンが欠かせなくなってきましたね。
ところで皆さん、エアコンが温まる・冷える仕組みはご存知ですか?
私は今まで室内機のことを「エアコン」だと思っていたのですが、
室内機、室外機併せてエアコンと最近教えて頂きました。
その際に見せてもらった住宅設備の資料にエアコンの仕組みが書いてあったので
何回かに分けてご紹介します。
【空気の熱を交換して温かい・涼しいの調節をする】
空気の中には熱が含まれています。
空気の中に含まれる熱の多い、少ないによってあつさ、涼しさがかわるのです。
エアコンは部屋の空気から熱を部屋の外に追い出して涼しく、
逆に外の空気から熱を取り入れて暖かくする機器ということですね。
〉〉〉次はエアコンはどのように熱を追い出して(取り入れて)いるのかお話します。
こんにちは、管理スタッフです!
今回は個人的にお勧めの食べ物についてお話します!
それは
とまと館の近くにある笹塚中学校の卒業生や保護者の方々で構成されている
「おやじの会」の皆様が笹塚周辺で開催されるイベント等で販売している
焼きそばです!通称おやじ焼きそばと呼ばれているこの焼きそばは、
年に数回食べられるチャンスがあります。
本当においしくて見かけたらとりあえず2人前は買っています。
量も多くて味もいいのでとにかくお勧めです!
ぜひ、見かけたら買ってみて頂きたいです。
賃貸借の期間は様々ですが、住居の場合は2年契約で更新となるパターンが多いと思います。
とまと館ではご来社いただき更新の手続きをさせていただいており
その際、よく忘れるのは印鑑です\(◎o◎)/!
印鑑もスタンプ印はNGですので必ず朱肉で押す印鑑をご持参ください。
ご署名等他の手続きが終わっても、印鑑が無いと・・・完了しません(´・ω・`)
せっかくご来社頂いても、2度手間になりますのでご注意です。
年末に向けて忙しいと思いますが手続きはお忘れなく!(^^)!
新規対応案件が16件と更新2件と再契約2件と解約1件あり、師走らしいてんてこ舞いの一日でした、
ハッピー脳の情報を仕入れしたので、この年末いろいろ起こる中でぜひハッピー脳で乗り切りたくブログに乗せちゃいます。
ハッピー脳は半分の努力で結果が2倍→苦難脳は倍の努力をしても結果が出ない
そうなんです。
以下は抜粋です
ハッピー脳は → 苦難脳は
立ち上がった数を数える → 転んだ数を数える
不幸を教訓にする → 不幸をトラウマにする
好きなものにしか関心がない → 嫌いなものがスラスラ出てくる
何を食べても幸せ → おいしいものを食べないと幸せになれない
好きな事で埋め尽くし遊び続ける → 嫌な事を避け続ける努力をする
笑うことしかできない → 笑えないことが多い
お金を活用する → お金に使われる
素直に学んですべてが教師となる → 逆切れして敵をつくる
元気だから病気に興味がない → 病気にくわしい
少しでも寝られたらありがたい → いくら寝ても疲れが取れない
私的にクスリッと笑えた順番にしました。
朝、出勤前に必ず本を読みますが、本日は
この本を読んで出勤して、ムーーーとなりそうなときにとりあえず笑ってみてから対応してみましたら、結構な量の仕事が出来ました。
この調子で仕事を楽しみます。