今日は騒音問題について(足音問題)の続きをアップしようと思いましたが。
コロナでオリンピックも延期との発表がありました、
予想はしていたけれども、残念ではあります。
そんな中で、最近、
コロナについてヨーロッパのある国に在住の家主様とお話をして、
感染予防関わる日本とヨーロッパの習慣の違いについて教えて頂けたので、
その内容を先に書きたいと思います。
その家主様のお住いの国は外出される方は、今、ほとんどいないそうです。
不要不急の外出を自粛するように呼びかけられたのに国民が応じている為、
軽い?軟禁状態と笑ってお話されていました。
買い物をするのにも、若いボランティアの方にリストを送り、
電子マネー系の送金をして買ってきてもらうそうですが、
その受け渡しも徹底していて、
ドアノブに買い物をしてもらったものを掛けてもらい、
直接接触を避けるそうです。
そのお話の中で日本の状況を聞かれ、
なぜか、日本は死者の数が急激に増えていかないのですとお話すると、
(グラフは2020.03.25の米国ジョンズ・ホプキンズ大学の作成データーをもとに作りました)
その訳を家主様なりに分析して日本の良い習慣をお話してくださいました。
それは、
①ヨーロッパの国とは違い、握手、ハグの習慣がない。
そして、
②小さいころから手洗い・うがいの習慣を教えこまれる。
です。
えっ、それだけ・・・と思いましたが。
その後、日本とヨーロッパの清潔度合いがかなり違うとご説明下さいました。
来客は室内への靴のまま入室(家族は室内履きを使用)
外出して帰ってきてから、手を洗わず何か手でつまんで口にする。
トイレに手洗いが無いのがスタンダード
コロナが流行ってやっと手洗いを現地の親戚・友人たちがの人がするようになった。
等・・・
そのお話を聞きながら、
昔の来日した外国人が評した、当時の日本人が持っていたの美質の中に
(「並外れた善良さ」「辛抱強さ」「素朴な心」「察しのよさ」……)の中に
「清潔好き」が入っていた事を思い出しました。
(記憶が定かではないですが、その外国人は小泉八雲で本は【日本の面影】だった気がします。)
水が豊かな日本では、
仕事から帰ってきて
手を洗い、口を清め、履物を脱いで足を洗い部屋に入る、
入浴も普通の庶民で行えるなど、
外国人の八雲にはなんと「清潔好き」と驚きだったようです。
ヨーロッパに家主様が渡欧した当時は、
かなり良い施設でないとトイレに手洗いが無かったとの事です。
日本では、トイレの事をお手洗いともいいますよね。
家主様のお話でも、昔の話ではなく、
今でも清潔好きのレベルはヨーロッパと日本ではかなり差があるようです。
なんだか、
本当に基本の手洗い・うがいの習慣がもしかしたら、
感染拡大を抑えているのかもしれません。
なので、
私はお話を伺ってから、
より一層念入りに手洗い・うがいをしています。
参考にしていただけたら嬉しいです。
工事担当です。
世間では未だにコロナウイルス関連の話題が飛び交っていますね。
そんな中、気になる情報を見つけました。
皆様はヒアリを覚えていますか。
2017年5月兵庫県尼崎市のコンテナにて日本で初めて発見された
「世界の侵略的外来種ワースト100」に入る有毒なアリです。
なんと、2019年10月東京港青海ふ頭でヒアリの巣が発見され、
国立環境研究所が日本にもヒアリが定着した可能性が高いと分析したとの事です。
知らないうちに近所の公園や庭先でヒアリを見る日が来るのかもしれません。
恐ろしい...
ヒアリの話をさせていただきましたが、工事担当の私とって
アリと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、おそらく皆様も聞きなじみがあるシロアリです。
なぜなら毎年数件のシロアリ対策を行っているからなのです。
シロアリは梅雨時期の大雨後、天気の良い日に羽アリ(白くなく黒いんです)
が大量に飛び立ちます。
それと同時に毎年、ご入居者や家主様より羽アリ発生報告が入ってくるというわけです。
皆様のお部屋の床下にも知らないうちにシロアリが潜んでいるかもしれません。
そんなこんなでシロアリ駆除もやっておりますのでお困りの際には
ご依頼ください。
それでは本日も頑張っていきましょう。
こんにちは、管理スタッフです🍅
今朝、通勤中、ドラックストアの横を通ってきたところ、
ティッシュ、トイレットペーパーが揃っておりました。
そろそろ各ご家庭にも行き渡ったのでしょうか?
私の家では先週くらいにトイレットペーパーが残り1ロール(・_・;)
になったところで、ギリギリで買えました、ホッとしました☕
お昼にまたドラッグストアに行ってみると、、、ある店舗によっては売り切れ。
また、ある店舗ではトイレットペーパーは売り切れ、ティッシュは豊富にございました。
また、笹塚駅近くのドラッグストアではトイレットペーパーもティッシュもありましたよ。
マスクはどこのお店を探しても見つからないですね🤧
インターネットでは少し高めで買えるようですが、もう少し待ってみようと思います。
では、また報告させていただきます🍅
騒音問題について(足音問題)の続きです
私たちは、この問題が発生すると、まずは、ご案内文を出して、
建物内でクレームが発生していることを、ご契約者様に周知します。
この案内で、もしかすると自分の足音かな?と考えていただけて、
収まるケースもあります。
書面をお出しして気付いていただけるケースは、
チョーラッキーです♪
ご案内を出したことを通報者にお話をして、様子を見ていただく事にするのですが、
たいてい10日から2週間後くらいに、数日静かでしたが、収まってませんと連絡が来ます。
※だったら、案内の手順をはぶいたら良い?との意見もありますが、
この手順を踏むことにより、直接注意をさせていただく時に、
効果があるので外せません。
効果というのは
①建物内でまずは問題が起きているということを何となくでも認識してもらう。
②通報者の方には、まずはすぐにアクションを解決に向けて対応する姿勢を見せて安心をしていただく。
③収まらない場合でも、話し合いが必要な場合、いきなりの連絡でないほうが話を聞いていただきやすくなる。
④心理的にも、手間を都度かけたほうが、音を出している対象者も、通報者も、家主様にも、
丁寧に対応していると印象をもっていただける。
⑤好印象を持っていただいたほうが、すべての方に聞く耳をもっていただける。
こんなにメリットがあるのに、乱暴にいきなり注意することは考えられません!!
ですので、収まらなくても、気を落とさず、次の手を打ちます。
それは、該当と思われる部屋中心に周辺のお部屋にお電話で、インタビューを行います。
そうすると、通報者からいだだいた
情報に補足が入りかなり立体的に状況がわかってきます。
立体的とは、 つづきは後日
様々な騒音クレームがあります。
今日は中でも足音の騒音クレームについてです。
日常、自分の足音に関して配慮して生活している人はどの位いるでしょうか。
私たち管理部にも、年に数件の割合で発生するのですが騒音の中でも意外と時間がかかる案件です。
夜中にどんちゃん騒ぎのクレームは通常発生させてしまった当人に、自覚があるので悪質なご契約者でなければ、わりにすぐに改善されます。(悪質な案件は又、別の機会に)
ですが、足音問題は意外と曲者で、発生するとかなり気を使います。
なぜならば、生活習慣の改善に関わるからです。
手順を間違うと、一向に解決しなくなってしまう案件です。
だって、ご本人は普通に歩いているだけだからです。
だから、安易に「貴方の足音がクレームになってます」などとストレートにお伝えしたら、
ほぼ、ほぼ、「だったら部屋の中で歩くなと言うのか?」と、
反対にお怒りを買ってしまいます。
改善といっても、歩いている当事者は全く困っていません、
もちろん、気にしてもいません、
足音が気になって困っているのは、周辺の住人です。
例えば、自分の体に支障があり、
お医者様にその歩き方では膝に痛みがでますとかなら、
そっと歩く習慣になるかもしれませんが・・・・
自分の足音が建物内で響いて、近隣からクレームになっている事を、
納得していただき、ソフトに歩いていただくには根気がいります。
つづきは後日
こんにちは、管理スタッフです🍅
とまと館では一部法人のお客様、遠方のお客様を除き、
基本的には対面で更新業務を行っております。
ご来店期間は基本的には契約満了日の1.5か月前~1か月前に設定して
ご案内書面を郵送しています。
約束通りにご来店いただけるお客様、
期間中にはご来社できなくても、その旨ご連絡をくださりご来店日の約束していただけるお客様
本当にありがとうございます。
ご来店期日を過ぎると、解約の方もいらっしゃるので、
ご契約者へ確認連絡を入れさせていただいております。
「あぁ!更新の件ですね!ごめんなさい!」というお客様
次のお休みの日にご来社の約束をしていただけるお客様
案内自体見てない、捨てたというお客様
いろんなお客様がいらっしゃいます(^-^;
時には契約者ご本人となかなか連絡取れなくて、連帯保証人様へ連絡することも・・・
・連絡が全く取れない
・お金がなくて費用が払えない
この2つはとても困ってしまいます(>_<)
実は今年に入ってから満了日ギリギリに完了した契約が、数件あります。
連帯保証人様にもご協力いただいてなんとか完了した時は
感謝の気持ちでいっぱいです🍅☆彡
満了が迫ってくると私たちも焦ります(>_<)
せめて連絡は出ていただけるようお願いしたいと思います(^^♪
あと、お金のご用意もお願いします<(_ _)>
画像は私がお気に入りのとまとちゃんです🍅
今回は困ったとまとちゃんです。
それではまたです♪
最近の紙不足は解消に向かっている?のでしょうか。
スーパーの棚にも在庫を見かけるようになりましたね💨
皆さん出歩くのを控えているためでしょうか、土日の通勤電車🚃は驚くほどガラガラで
最近は行きも帰りも必ず座れます💺
その為か、仕事帰りに買い物をすると、お惣菜🥕やお弁当🍱が半額以下で買えることが多くあり
買いすぎてしまう事も・・・💸
有り難い反面、早く収まってくれないと様々な経済活動が
停滞する時間が長くなりますね(=_=)
管理の仕事は情報を整理して、最短・最良の解決法を考えることが必要とされますが
日々報道される情報を自分なりに整理し、惑わされず過ごすことに役に立っていると思います。
幸いにも今のところ体調を崩している💊社員はいませんが、油断は禁物❕
仕事で外出することが多くありますが、手洗いとマスク着用を心掛けようと思います。
対応スピードについて(自らを顧みる)のつづきです。
私たち、管理・リフォーム部スタッフは、
対応漏れがないか、お互いのメールをチェックできる体制や、
クレーム登録をしてお互いに、どの物件のどんな修理、クレーム対応をしているか、
確認しあっています。(詳細は記録しきれませんが、大まかには把握できます)
さらに、週に1回の棚卸作業で、
対応に困って棚上げになっているものはないか、
対応に困っているなら、
どんな解決策があるか相談しあってます。
これも、過去に放置などミスがあったときに編み出した、
管理・リフォーム部のシステムです。
スタッフを一人ぼっちにしない、
それが家主様、ご契約者様の満足につながると考えて、
賃貸管理・建物管理をしています。
もちろん、
ベストはつくしているつもりでも、対応が遅いとお叱りを受けることがありますが、
お言葉は素直にお預かりして、向上の糧としてどうしたら再発しないかスタッフ皆で考えます。
今後もサービス・対応スピードを向上すること、
変化に対応していくことが必要と切実に思っているので、
今の対応、
今のシステムに胡坐をかくことなく精進してまいりますので、
安心してお仕事をお任せいただけたら嬉しいです。
どんなことがあっても、やっぱり一日の終わりには、
今日も自分はよくやった、
やり切ったと笑いながら帰宅の途に就きたいです。
前回の売却を依頼した地方の不動屋さんの
対応スピードに感動した件の続きです。
話はかわりますが、そのスピード感に感動し、
そしてわが身を顧みました、
当社管理の家主様、ご契約者様からの対応依頼があったとき、
スピード感をもって対応しているか?
自問自答してみました・・・・すると、
・・・・・・・・・「よくやっているよ、
この部はかなり忙しいし、ルーティンワークでないので、
対応にかなり反射神経と、知識と、根気が必要で、
安定して素早く仕事をするのには
人間力を磨くことが必要だけど、よくやっている♪」と回答が来ました。
(管理、クレーム、修理等の対応の仕事は、
自己肯定感が高くないと落ち込みやすいので現場なので、
これが必須です。)
個人的にはよし!では部内はどうなんだろう???
部の体制を見直してみました。
つづきは後日
こんにちは、管理スタッフです🍅
タイトルの件、昨日通勤途中、開店前のドラッグストアに並んでいるお客さまが大勢いらっしゃいました。
トイレットペーパー、ティッシュペーパーの購入のためだそうです。
開店数分後に通りかかったときには売り切れておりました(;・∀・)
経済産業省、製紙連合会によると紙製品はほとんどが国内で製造されていて、在庫も十分あり、
原材料も中国に依存していないため、安定供給されるとのことです。
デマとは聞いていますが、家のトイレットペーパーまだあるかしらと少し不安になりますね。
お昼にはスーパーで水を大量購入する人がいたとか・・・。なんのためでしょう・・・?
色んな情報が入ってきますので、混乱してしまいますが、まずは手洗いうがい、
栄養があるものを食べてよく眠り、免疫力を高めようかと思います。
マスク売り切れも続いておりますね。
消毒液、マスクの供給状況についてもこれまた経済産業省のホームページに
最新情報がありましたので、よろしければ下記ご覧ください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/mask.html
(経済産業省HPより)
まだまだ不安な日が続きますが、情報に振り回されないよう、落ち着いて行動したいと思います。
それではまたです🍅