こんにちは、管理スタッフです🍅
最近はピクルスにはまっています。
タイトルの件、最近会社や自宅で講義を受けさせてもらっています。
内容は社会人としての基礎的なものから上級者向けのものまで様々あり、
選んで受講することができるので、時間を見つけて受けさせてもらっています。
基礎的なものだと電話対応や言葉遣い、応対応接マナーなど
映像の中で良い例、悪い例があるのですが、
改めて自分ができていなかった所は反省し、早速改善できているので良かったです。
講義の中で主体的に行動をするというのが共通でありました。
せっかくやるなら、指示をされてからやるより「私やります!」
「この件私が~~のように進めてよろしいでしょうか?」
という方が、周りの人も上司も気持ちいいと思いますし、
やらされている感もないので生産性も上がると思います。
時間の管理術なんかでも、普段、期限だったり、優先順位は意識していますが、
緊急度は低くても重要度の高い仕事が実は大事ということでした。
木こりの例では、木を切るタスクは大事だが、緊急度高くないが定期的に
刃のメンテナンスをしないと生産性が下がるというものです。
勉強になりました。
自分が気持ちよく仕事をするための助けになるような講義がたくさんありそうなので
また時間を見つけて受講したいと思います。では、またです<(_ _)>
笹塚の賃貸管理 管理業務に臨む心構え(テーマ笑顔について)③のつづき
0からチョイスしなおして自分自身を育てるのはとっても楽しいです。
さらに、それを続けていると、なぜかほっこり安心感があって、なんとなく嬉しい、泣いても、笑っても、怒ってもなぜかスッキリしているようになります、さらに続けていると・・・・
安心感が常にありながら、自分のお好みに自分を育て続るのがやめられない「安心立命」状態になります。
立命というとお堅くかんじますが、まったく規制がない、(しいて言えば、法律ぐらいは守る)
自由選択のなかでの自分のお好みを確立していくこと、それを表現することのトレーニングなので、
その過程さえも嬉しくて、楽しくて、面白いのです。
小さいころこんなことはありませんでしたか?
部屋をきれいにしなければならないと教え込まれて、こまめに掃除をしなければならないと叱られるなどして、植え付けられた観念から掃除する。(ベースに強制感があるからやらない、やっても能率が上がらない)
自分が乗らないすべての作業、仕事、遊びはしなければ困るなど恐怖がベースです。
だから、強制感ではなく
きれいな部屋にいる自分が素敵で、ほっこりして、安心感がある、そのお部屋でお気に入りの音楽を掛けたり、お茶を飲んだり、好きな映画を見たり、社交的な人は友達をよんだらもっと楽しいかもと自分の好みに気が付いて掃除する。(ベースに選択の自由があるから、楽にはじめられる、終わって喜んでいる未来の自分からパワーをもらえるので能率も上がる)
この微差に気が付くと、今日、掃除したいか、おいしいものを作って食べたいか、音楽を聴きたいか、表情の訓練をしたいか、自分にいい暗示をかけたいか、散歩に行きたいか、お花を育てたいか、鳥を見に行きたいか、本を読みたいか、運動をしたいか、友達とおしゃべりしたいか、これらの下準備をしたいか、そして何もしないも選択の自由と気が付いて、自分の時間を自分の為に使えるようになります。
もちろん、仕事中も同じです、むしろ始めは難しくても、私たちの人生の多くの時間を使う仕事中に使えるように、自分の中に落とし込むことが人生ハッピーのコツです、笑顔で仕事をしたいのか、ゲーム感覚で創意工夫の表現の場として仕事をするのか、集中して仕事をしたいのか、周りに目を配って仕事をしたいのか、自分のペースを守って仕事をしたいのか、人の自主性を尊重しながら売り上げを伸ばしたいのか、本を読んだり、セミナーに行ったり情報収集したいのか、すぐにできるもの、時間がかかるもの、でも、すべてが選択自由です(もちろん仕事場の規定は守ります)。
だいぶ脱線してしまいましたので、笑顔に話を戻します。
笹塚の賃貸管理 管理業務に臨む心構え(テーマ笑顔について)②のつづきです。
人間は変化できる♪むしろ本心が変化し続けているのに目をつぶって、表面上、今までの信念体系を握りしめて、いつまでたっても変わろうとしないのは、成長してサイズ合わなくなった靴に無理やり足をいれて歩いているようなものです、痛みや違和感があって当然です。
そしてその痛みや違和感を麻痺させようとして、
なんとなくお買い物・飲酒・ギャンブル・美食・ゲームなどにはまっている人がいますよね!
(もちろんそれが好きでたまらなくて元気になったり、それが日ごろの励みになるのはOKで、麻痺の為にしているのが問題なのです、見破るのコツは、それらをした後のむなしさ、罪悪感です。)
痛みを認めて、その痛みを発生させている信念体系を改善するときに、気を付けたことは、
それを否定しないようにしました、だって、第二の誕生をして選択自由になるまで、自分を守ってくれていた制服だったからです。
制服って与えられたもので自由はないけど、安心感があるんですよね~。
だから、それらを気が付くたびに感謝して手放しました、もちろん選択自由で再選択も可能です。
それ以来、私は未だに手放し続けています、途中であまりにも膨大に手放すものの多さに、時には手放す不安感に圧倒される時もありますが、手放すたびに楽になり、軽くなり、自分を好きになるのでやめられないのです。
(ちなみにこの制服は、価値観・信念体系・ビリーフシステムと言います)
笑顔の訓練を続けることに、
変われるというベースが強力なアシストなので、もう少しだけ続きます。
こんにちは、管理スタッフです🍅。
タイトルの通り、最近家にいる時間が長く、つい
食べ過ぎ、飲みすぎで少し体重が増えてしまいました・・。
家で激しい運動はできないので(動画サイトにあるようなダンスなど下の人から騒音苦情がきたらが怖い)、
少しでも・・・と毎朝画像のような体幹を鍛えるプランク、とスクワットをしてから通勤しています。
話は変わりますが、
最近はコロナの関係で、弊社にも住居確保給付金のご相談が増えてきています。
過去にもブログにのせておりますが、
新型コロナウイルス感染症の影響の広がりによって、収入の減少や仕事を失うなどで
家賃の支払いが困難になる方が増えています。
国ではそのような方に対し一定期間家賃相当額を支給する「住居確保給付金」という制度があります。
2020年4月20日以降住居確保給付金の対象者が広がりました。
これまで→離職・廃業から2年以内の方
現在→離職・廃業から2年以内または休業等により収入が減少し、
離職等と同程度の状況にある方
が対象になりました。
念のため厚生労働省のHPの制度の紹介ページのURLも添付させていただきます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html
困っている方のご参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
今日はゴミの分別についてです。
コロナの自粛要請によるものか、最近ゴミ問題が多く発生しています。
5月に入って、
資源ごみのペットボトル、カン、ビンの混入1件
可燃ごみにカン、ビンが混入1件
可燃の日に、カンゴミ出し1件
段ボール未結束1件です。
普段は皆さんがルールを守ってくださっているおかげか、
2、3ヶ月に1度程度しか発生しないゴミ問題が半月で4件発生しました。
コロナ自粛で、家飲みの為、飲料のゴミが多くなったり、
買い物しない分、お取り寄せで段ボールが増えたりしているのかもしれません。
段ボールも少量なら、回収担当さんのご厚意で結束してなくても、
もっていってくださっていた気がしますが、多いとルールー通りになるようです。
建物管理をしている物件から通報があれば、
家主様に相談の上、
①回収したり
②分別をし直ししたり
③お心当たりがないか連絡作業したり
④ルールを守るお願いの案内をおだししたり
しています。
分別は区によっても違いますが、
今一度確認の上、ルールを守ってゴミ出ししていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
コロナウイルスの影響で、弊社でも毎朝体温を報告をしております。
私は平熱が低く、35度台前半なのです(=_=)
昨日、病院でのコロナ検査依頼の体温目安37.5度がなくなるとニュースで見ましたが、平熱の低い私も37.5度は相当体に負担があります。それで4日辛抱は無理だと思っていたので、ホッとしました。
感染者数が減ってきたようですが、まだ安心できないので弊社としても3密を避け、ご来社頂く方にご迷惑をおかけしないよう努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
笹塚の賃貸管理 管理業務に臨む心構え(テーマ笑顔について)のつづき
ショックから気を取り直して、変化するときはの第一歩は、己を知る事として受け入れました。
受け入れるということは、自分の状態を意識化することです、変化できないのは、無意識にしているからです、それを意識化すれば自分の好みに自分の意志で変化することが可能になるのです。
無意識から意識化することで、変化できると知ることは重要です!
それを知ると、表情から始まって、口癖、行動癖、思考癖すべてが変化可能となります。
ちなみにこれを、私は第二の誕生と言ってます、私の中ではそれほど衝撃的でした。
選択自由人生ハッピーの始まりです。
20歳台中ごろに知った、今なお自分に影響し続けている事なので、脱線していますが少し詳しく書きます。
第二の誕生をしない人は意外とたくさんいます、もしかすると8割以上?
それをしないと、最終的には恨みながら人生をあゆみます、第二の誕生をしている人はとっても楽しそうに生きてます!それを意識して周りをよく観察してみたらビックリ♪、
ちなみに第二の誕生をしてしまえばこっちのもんです、あとは自分を自分のおこのみに成長させるだけです。
ほとんどの口癖、思考癖、行動癖は実は一人前になるまでにすりこまれた、親(身近な大人)の価値観そのものか反発して真反対の価値観が潜在意識に入っていてそこから発生してます。
人が生きるのが苦しいのは、本当の自分の選択ではなく、無意識に反射的に幼い価値観で、つねに自分を責めたり他人を責めたりして生きているからです、さらに、人間は変われないという信念体系が追い打ちを掛けます。
そうではありません、人間は常に変化していて、とても柔軟です、コツさえつかめばいくらでも変われます、それに気が付くだけで人生がチャレンジに満ちた楽しいものになります。
つづきは後日