前回はガイドラインにおけるキーワード「善管注意義務」に関してご説明をしました。
今回は「経過年数の考え方」について例を挙げながらご説明いたします。
借主の故意・過失、善管注意義務違反などによる損耗等であって、
借主の負担で原状回復をすべきとされている場合であっても、
実は、借主が全額を負担しなければならないわけではありません。
例えば、クロスの一部を借主の不注意で破いてしまった場合、
破損したクロスの張替え費用は借主の負担です。
ですが、破損部分も経年・通常損耗をしているのでその分は貸主の負担となります。
借主は補修費用からその分を差し引いた額を負担すればよいのです。
カーペット、畳、床、エアコンは6年、流し台は5年、衛生設備は15年といったように、物ごとに耐用年数は設定されています。
弊社のご契約は、住居用であれば初回契約時に必ず東京都ルールのご説明をします。退去時にも必要となりますのでしっかり保管をしてくださいね。
前回← →次回
今年も気づけばあと2ヶ月ほどになりました。
年内にしたいことはたくさんありますが、
私は最近ふるさと納税を選ぶのに必死になっております。
あと2ヶ月頑張りましょう、、
こんにちは。
早いところではすでにイルミネーションが設置されキラキラしていますね。
私は先日よみうりランドのイルミネーションを見てきました。
もちろんアトラクションも楽しみました!
学生のとき以来に行きましたが変わらず楽しめたので
皆さんも機会があればぜひ遊びにいってきてください。
そしてイルミネーションも併せて楽しんでください!
ジュエルミネーションといいますので(^^)
先日宅建の本試でした。
勤めながらの勉強は想像よりもハードでした(+_+)
GW過ぎからやり始めましたが、触ることのできる時間を逆算すると遅かったですね
何事も計画を立ててこなさないと無理があると感じた半年でした(T_T)
反省を生かして来年こそリベンジ頑張ります
最近すっかり寒くなってきましたね制服も長袖を着用し始めました!
デスクワークが多い為、仕事の合間にあたたかいお茶を飲むことが増えています。
アツアツを維持できるコップは熱すぎて飲めないし、
かといって陶器のコップにお湯を都度沸かして注ぐのもめんどう……
そこで象印のシームレスせんステンレスボトルを買って都度コップに注ぐ技を身につけました。
パッキン一体型なので洗浄もとっても楽です♪
先日ついにこたつを出しました。
電源を入れなくても朝晩の冷え込みには毛布があるだけで快適です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体を温めて頑張りましょう。
今月はハロウィンですね。
トリック・オア・トリート!笑
宅建試験当日まで残りわずか、、、
最後まで誘惑に負けず頑張り、楽しいハロウィンを迎えられるようにします!
受験する方、一緒に頑張りましょう!